自作PCのメリットとパーツの選び方
「パソコンを自作する」と聞くと、「なぜしたがるの?」「売ってるのを買えばよくない?」とそのメリットについて疑問を感じる方が多いでしょう。
私も何年も前には、パソコンの自作について「機械オタクやパソコンマニアが趣味でやることであって、作るという過程以外にメリットはない」と考えていました。
市販のパソコンは様々な人のニーズに広く浅く応えている
市販のパソコンと言えば、家電量販店でパソコンコーナーに売っているものが一番身近ですよね。こういったパソコンが開発の段階で目指されている理想像というのは、「ハイスペックなパソコン」ではなく「一番売れるパソコン」です。
例えば、Officeやセキュリティ対策ソフトがもともと付属していたり、携帯性に優れていたり、バッテリーの持ちが良かったりなど、とにかく幅広い層に売れる事を願われて作られているのです。
市販のパソコンのデメリット
家電量販店などのいわゆる市販のパソコンは、マシンとしてのスペックと対比してあまりにも高すぎる価格がデメリットであると言えます。
やはり、パソコンの操作には詳しくても、パソコンの内部のパーツのスペックや価値にまで詳しい人というのはあまりいないのです。そうした事情もあって、家電量販店では、販売することで一番利益が大きいパソコンを「コストパフォーマンスが高いですよ」「おすすめですよ」と売りたがる傾向があります。
わざわざ自作してまでパソコンを調達する意味
市販のパソコンを購入しようとする際に、どのような盲点があるのかについては分かって頂けたかと思います。しかし、一方で自作してまでパソコンを手に入れる意味というものが見えてこないという方もいらっしゃることでしょう。
自作パソコンのメリット
パソコンを自作する意味とも言える最大のメリットは、自分のニーズにピッタリハマるパソコンを、超格安で手に入れることができるという点でしょう。
例えば、動画編集や3Dゲームをパソコン上で行いたい方であれば、グラフィックボードを導入するなどしてグラフィック機能を強化すればよいですし、音楽活動や楽曲制作、音声編集などをやってみたいという方はサウンドカードやオーディオインターフェイスの拡張でしょう。
果てはテレビをパソコンでみたい方は内蔵テレビチューナーなどなど…非常にカスタマイズの選択肢が広いことが分かって頂けるかと思います。
そうした自分がパソコンでやりたいこと全てをその都度カスタマイズによって実現していく喜びやロマンが、自作パソコンにはあるのです。
「ロマンなんかどうでもいい!すぐに使いやすいパソコンが欲しい!」と思うならBTOパソコンのほうがおすすめです。自作とBTOパソコンの価格ってもうほとんど変わりませんからね。BTOパソコンの選び方についてはBTOマニアというサイトが詳しく解説していて参考になります。私自身、パソコンの購入を検討している友人にBTOマニアを読み込むようにアドバイスしました。
マザーボードの失敗しない選び方
自作パソコンにロマンがあるのは、自分でパーツを選べるからでしょう。失敗するかもしれないという不安もありながら、それでも憧れてしまうあなたにぜひ参考にして頂きたいこの記事では、各パーツの基本的な選び方についてお話していきます。
マザーボードにはファームファクタと呼ばれる規格が存在しており、ケースもそれに対応したラインナップがいくつか存在します。まずは「自分がそのパソコンで何をしたいか」をもう一度考えた上で、その上で拡張性がどの程度欲しいか。それによって選ぶマザーボードは変わってきます。現在、世界で主流となっているマザーボードの規格は、標準となるサイズの「ATX」と呼ばれる規格、そしてそれよりも少し小さめの「Micro-ATX」規格、さらにそれよりも小さい「Mini-ITX」規格の3種類です。置き場所や用途を加味した上で、自分に一番あったものを選択しましょう。
CPUの失敗しない選び方
注意点として、まずマザーボードに合う規格のものを選ぶことが必須です。CPUは高い買い物ですから、間違わないように注意したいところです。高性能な製品は10万単位の価格のものもありますが、実際には数万円程度のもので十分でしょう。
メモリの失敗しない選び方
現在主流となっている規格はDDR4と呼ばれるもので、この規格にほとんどのマザーボードは対応しています。そのため、メモリはノートパソコン用を間違って選んだりしない限りは基本的に大丈夫です。また、後から付け替えも簡単にできるパーツですので、あまり失敗はないでしょう。自分の用途にあった容量のものを選べると良いでしょう。
HDDの失敗しない選び方
ほとんどのケースでは3.5インチのHDDに対応しており、これが主流になっています。しかし、一部の省スペース構造のケースでは、2.5インチのHDDにしか対応していない場合もあります。価格は容量と回転速度によって決まります。日頃使うであろうファイルやデータが膨大になりそうな方であれば大容量モデルを、そこそこで良い方はコストパフォーマンス重視で選べると良いでしょう。
グラフィックボードの失敗しない選び方
通称グラボとしても知られるグラフィックボードは、3Dゲームなどの高いグラフィック機能を要求するソフトを動かしたい場合に必須のパーツとなります。例えば「◯◯のゲームがやりたい!」と決まっている方であれば、そのゲームの公式サイトにグラフィックボードの性能を含む推奨スペックが書かれている場合が多いので、それを参考にすると失敗がないでしょう。